こんにちは!ちゃんゆめです。
今回は、このようなお悩みを解決します。
- ダイエットをしてもリバウンドして、なかなか痩せない
- 正しい食事制限のやり方がわからない
- 正しいダイエット方法が知りたい
女性の永遠の悩みであるダイエットは本当につらく、長い道のりですよね。
しかし、そのダイエットについて正しい知識を持っている人は少ないように感じられます。
そこで今回は、ダイエット時の食事、タンパク質の重要性について解説していきます。
タンパク質を取る重要性、タンパク質を多く取る方法などもあわせて紹介していますのでぜひチェックしてみてくださいね。
では、早速行きましょう!
タンパク質の基礎知識

タンパク質なんて知ってるよ!という方は多いとは思いますが、一応タンパク質についての基礎知識について説明していきます。
タンパク質とは?
タンパク質とは、三大栄養素である炭水化物、脂質、タンパク質の一つで、私たちの体を作るうえでの欠かせないものです。
私たちの体は水分を除くと、約6割はタンパク質で作られていて、主に筋肉、爪、髪、内臓、骨などの形成にかかわっています。このほかにも、酵素やホルモン、エネルギーも作り上げているのがこのタンパク質なのです。
つまり、人の体はタンパク質で構成されているといっても過言ではありません。
タンパク質が不足すると…
タンパク質が不足すると、筋肉量の減少や肌荒れなど、体に不調をもたらす変化が現れてきます。
特に、筋肉量が減ってしまうのは、ダイエッターとしては避けたいことなので注意しましょう。
タンパク質はどれくらいとるべきか?
タンパク質の摂取目安量は、様々ですが、たいてい自分の体重×1gと考え、だいだい女性は50g、男性は60g以上取ることが良いと言われています。それに加え、運動や筋トレを行う人はこの1~2倍のタンパク質を摂取することが推奨されています。
また、案外この50gでさえも、食品のみで補うことは難しいのです。そのため、プロテインやサプリメントに頼るのもよいですね。
そして、タンパク質を一回に50g摂取すればいいわけではなく、体がタンパク質を一度に取り込める量は決まっているので、できれば3食の中で、タンパク質を摂取することを心がけましょう。
タンパク質が多い食品
では、タンパク質を摂取するためにはどのような食材を選んでいけばよいのか詳しく説明していきます。
肉類

やはり王道の肉類でしょう。特に鶏むね肉やささみは100gあたりのタンパク質量が約20gありますので、タンパク質摂取にかかせない代物でもあります。
魚類
魚も肉と同様に、タンパク質が多く含まれているものの一つです。特に、鮭はタンパク質量も多く、ヘルシーなので、おすすめしたい食品です。
大豆類
大豆製品には、植物性タンパク質が多く含まれているため、日々の生活に取り入れたいものです。特に納豆や豆腐がおすすめで、お値段も安いため家計に優しいのも良いですね。
乳製品
牛乳やチーズは脂質が多く、カロリーが高いイメージがあるため避けている方も多いのではないでしょうか。しかし、乳製品には実は、豊富なタンパク質が含まれています。
乳製品の食べすぎはカロリー過多となり太ってしまいますが、適量であれば、良質な脂質とタンパク質を両方摂取できる優れものです。
卵

ぜひ毎日取り入れてもらいたい食品です。卵は、完全栄養食品と呼ばれるほど、卵は良質なアミノ酸をはじめ、ビタミンやミネラルも豊富です。
また、アミノ酸スコア100点といわれるほどの良質なアミノ酸を含んでいます。アミノ酸は筋肉を成長させる手助けをしてくれるので、ぜひ毎日摂取したい食品になります。
タンパク質を効率的に摂取するには?

一日約50g摂取しなければいけないタンパク質ですが、食品ですべてを補おうと思うと結構大変です。
極論ですが、鶏肉を毎食食べたり、魚を毎食食べたりしなければいけません。朝から鶏肉はちょっと厳しいものがあります…(笑)
そこで、タンパク質を気軽に摂取する解決策を紹介します。
プロテインを飲む
タンパク質不足の味方はプロテインです。
プロテインはボディビルダーのようなマッチョの方が飲むイメージがありますが、最近では、ダイエット中の女性やタンパク質を摂取したい方に気軽に親しまれています。
そのため、ぜひタンパク質を食品だけで補えない方はプロテインを飲むことをおすすめします。
私が毎日飲んでいるおすすめのプロテインは、マイプロテインのホエイプロテインです。このプロテインは、一杯につきタンパク質が24gも含まれているため、気軽にタンパク質を補うことができます。
また、1キロ4000~5000円が相場のタンパク質ですが、初回の方は、1キロで1890円で試せるので、プロテインを始めてみようかな…という方はぜひマイプロテインをチェックしてみてくださいね!
シェイカーもついており、送料も無料なので本当にお得です!味は、甘いものが大丈夫な方でしたらナチュラルチョコレート味をおすすめします。
公式サイトはこちら↓
コンビニでも気軽に摂取できる

コンビニでは、今様々なものが売られていますよね。
タンパク質摂取を促す食品は年々多くなっており、プロテインバーやプロテインクッキーなど、その種類は様々です。
特におすすめなのが、アサヒが出しているプロテインバーで、プロテインバーなのにとてもおいしくて、なんとタンパク質を15g摂取することができます。
小腹がすいたとき、気軽にタンパク質を摂取してみてはいかがでしょうか。
タンパク質摂取といっしょに取り組みたいこと
タンパク質を摂取することの重要性を解説してきましたが、ただタンパク質を摂取するだけではもちろんダイエットに直結するとは言えません。
そこで、タンパク質をより摂取することに加えて、取り組みたいことを二つ紹介します。
筋トレ

まずは筋トレです。脂肪を減らし、筋肉をつけることで、痩せやすい体になっていきます。
いきなり過度な筋トレを行うのではなく、自分に合った筋トレを行っていきましょう。ジムなどをわざわざ契約する必要はなく、家でできる範囲で構いません。
また、ダンベルなどをわざわざ用意せずとも、2Lのペットボトルで代用できます。
筋トレを行うにあたっておすすめの本はこちら。
筋トレを間違った方向に進めてしまうと、女性らしくないからだになってしまうので気を付けましょう。
筋トレについての詳しい記事はこちら。
ストレッチ

筋トレとあわせて取り組みたいのが、ストレッチです。ストレッチは、筋肉の柔軟性を高めてくれるため、筋トレの効率をあげるのに役立ちます。
また、血行を良くして代謝を上げる効果も期待できるため、、ダイエットにも適しています。ぜひ、朝と夜の一日2回のストレッチを習慣にしてみてください。
まとめ
いかがでしたか?
今回は、タンパク質の重要さについて解説しました。ダイエットは女性の永遠の悩みですが、正しい知識を付けて、健康的にダイエットをしていきましょう!
タンパク質の摂取にはマイプロテインがおすすめです。
こちらの記事も併せてチェックしてみてくださいね。
では、またお会いしましょう!