こんにちは!ちゃんゆめです。
今回は、このようなお悩みを解決します。
- テレビで動画配信サービスを見たいけどどんな方法があるの?
- そもそも、テレビで動画配信サービスを見ることができるの?
- アニメをテレビで見るおすすめの動画配信サービスは何?
動画配信サービスを契約したのはいいけど、スマホやパソコンでしか見れない!という方は多いですよね。せっかく動画配信サービスを契約したのに、小さい画面でしか楽しめないなんてもったいないです!!
そこで今回は、アニメや映画をおうちにあるテレビで楽しめる方法を紹介していきます。
動画配信サービスをテレビで見る方法は案外簡単です。ぜひ皆さんも大画面でアニメを楽しみましょう!
動画配信サービスに対応しているテレビもある
そもそも、最近では、買った時点からインターネットにつなぐことができ、動画配信サービスを利用できるテレビが増えています。
特に、U-NEXT、Hulu、Amazonプライムビデオ、Netflix、dTVの5つは最初から見れることが多いです。
テレビのHDMIを利用し動画配信サービスを見る
もちろん、動画配信サービスを見るために、テレビを買い替える必要はありません。テレビは高いお買い物ですし、しょっちゅう取り換えるものではありません。
そこで、テレビにHDMIを着けることができ、インターネット環境があれば案外簡単に動画配信サービスを見ることができるんです!その方法は主に二つあります。
Fire TV Stickを導入する

Fire TV Stickとは、Amazonが販売しているメディア端末になります。接続はとても簡単で、HDMI端子対応のテレビに挿し、Wi-Fiにつなぐだけで簡単に映画やアニメを楽しむことができます。
ここで、特におすすめしたいポイントをいくつか紹介します。
超簡単接続
Fire TV Stickは電子機器が苦手な方でも簡単にセットアップができます。本体のHDMI端子をテレビ本体に差し込み、コンセントとWi-Fiにつなぐだけで簡単に動画を楽しむことができます。
Alexa対応リモコン
Amazonが販売を行っている商品ですので、もちろんAlexaに対応しています。
Alexa対応音声認識リモコンは、音声認識ボタンを押しながらAlexaに話しかけるだけで、Alexaに対応した映画・TV番組の検索、操作ができるほか、対応するテレビの電源オン・オフおよび音量をボタンで直接操作できます。
ミラーリングも対応
ミラーリングというスマートフォンやPCなどの画面を共有できる機能も搭載されています。これを使って写真や動画を大画面で見たり、プレゼンテーションに利用したりすることもできるんですね。
豊富すぎるコンテンツ
ない動画配信サービスがない!というぐらい、豊富なコンテンツとなっています。
簡単に上げると、
- Amazonプライムビデオ
- You Tube
- Hulu
- Netflix
- ABEMA
- dTV
- U-NEXT
- dアニメストア
- ニコニコ動画
などがあります。
プライム会員になるともっと楽しめる
Amazonプライム会員(月額500円)になると、Fire TV Stickをより楽しめます。例えば、Amazonプライムビデオで動画を楽しんだり、プライムミュージックで100万曲以上の音楽を楽しむことができます。
プライム会員についての詳しい情報はこちら。
料金、詳細
Fire TV Stickは、Fire TV Stick とFire TV Stick 4Kの二つのバージョンが販売されています。詳しい情報はこちら。
Fire TV Stick | Fire TV Stick 4K | |
価格(税込) | 4,980 | 6,980 |
映像 | 最大1080p | 4K Ultra HD |
プロセッサ | クアッドコア1.3GHz | クアッドコア1.7GHz |
テレビが4Kに対応している方は4Kのほうをおすすめしますが、そうでない方は通常版で十分楽しめます。
通常版はこちら。
4K版はこちら。
Chromecastを導入する

こちらもとてもおすすめです。基本的にFire Stickと仕様は一緒で、こちらはGoogleが販売するメディア端末になります。いくつかのおすすめポイントを紹介します。
簡単に接続
こちらも、とても寒天に接続ができます。本体をやはりテレビのHDMI端子に差し込み、スマートフォンを使って操作するだけです。特にリモコンなどはないため、スマートフォンでの操作になります。
Google Homeとの連携も可能
ChromecastとGoogle nestやHomeとを連携すると、声のみで操作を行うことも可能です。
ミラーリングにも対応
Chromecastではミラーリング機能が付属しています。そのため、スマートフォンの画面をテレビに映し出して写真や動画を共有したり、プレゼンテーションに利用したりできます。
豊富なコンテンツ
Chromecastに対応しているアプリはとても多いです。一部を紹介します。
- Netflix
- Amazonプライムビデオ
- Hulu
- ABEMA
- U-NEXT
- GYAO
- FODプレミアム
- dTV
- DAZN
などがあります。こちらは一部なのでまだまだあります。
料金、詳細
Chromecastには、「Chromecast」と「Chromecast Ultra」という2種類が存在します。詳しい情報はこちら。
Chromecast | Chromecast Ultra | |
料金 | 5,072 | 9,900 |
解像度 | ||
Wi-Fi | 高速ストリーミングなし | 高速ストリーミングに対応 |
大きな違いはやはり4Kの画質で映像を見られるかどうかという点なのでテレビに合わせて判断していきましょう!基本的に4K対応のテレビをお持ちの方はUltra版、そうでない方は通常版で大丈夫です。
通常版はこちら。
Ultra版はこちら。
おすすめはFire stickを使い、プライム会員になること
今回は、この二つを紹介してきましたが、ずばり私のおすすめはFire TV Stickを使って、かつプライム会員になることです。
その理由は、まとめると、3つあります。
- 一番安い方法で動画配信サービスを利用できる
- プライム会員になるとFireTVStickでプライムビデオを楽しめる
- プライム会員になるとFireTVStickでプライムミュージックを楽しめる
AmazonプライムとFireTVStickの組み合わせは正直最強です。これだけでテレビでできることが増え、より充実したおうち時間を送ることができます。
まとめ
いかがでしたか?今回は、テレビで動画配信サービスを見る方法について解説しました。
Amazonプライム会員は本当におすすめなのでぜひチェックしてみてくださいね。
公式サイトはこちら→Amazonプライム
ぜひこちらの記事もチェックしてみてくださいね。
では、またお会いしましょう!